MENU

糖尿病による検査にかかる料金は保険適用になる?初診料はいくら?

糖尿病の検査にかかる料金は保険適用になる?

この記事を見ているあなたは、糖尿病による検査にかかる料金がいくらぐらいになるのか、また、その費用は保険適用になるのか知りたいとお考えではありませんか。

この記事を見ることで、糖尿病による検査にかかる料金がいくらぐらいか分かります。また、その費用が保険適用になるのか紹介しています。

この記事の内容をまとめると

  • 糖尿病の人が検査を受ける場合、かかる料金は大体3,000〜5,000円程度(3割負担の場合)
  • 糖尿病の検査にかかる料金は、健康保険適用になり3割負担になる
目次

糖尿病の検査にかかる料金はいくら?初診料は?

糖尿病が疑われると、血液検査や尿検査など必要に応じてさまざまな検査がおこなわれます。糖尿病と診断されれば更に定期的な検査も必要となるため、糖尿病患者さんにとって検査料による経済的負担は切実な問題です。あらかじめ備えるためにも、糖尿病の治療にかかる検査料の相場をしっかり把握しておきましょう。

糖尿病の検査にかかる料金はいくらかかる?

糖尿病の人が検査を受ける場合、検査の内容にもよりますが問診・検査・診察などをトータルして保険適用(3割)で大体3000円から5000円ほどかかります。

例:運動・食事療法のみの人の医療費(クリニック/3割負担)

再診料220円
外来管理加算160円
特定疾患療養管理料680円
検査(血液・尿など)1,920円
合計2,980円

上記の検査料は、血液検査や尿検査など基本的な検査をおこなった際にかかる金額の目安です。合併症が疑われる場合の検査はさまざまなものがあるので、検査料がいくらと一概には言えません。

合併症の検査の一例としては、高血糖による動脈硬化や心疾患を疑う場合、次のような検査料がかかることがあります。

  • 胸部X線 630円
  • 心電図 390円
  • 超音波 1500円

なお、上記は2023年6月時点での保険適用時の金額(3割)です。診療報酬点数(医療行為に対する価格)は2年に1度改定されるため、金額が変わることがあります。

糖尿病の初診料は?

糖尿病の初診は基本的に保険適用となり、初診料は3割負担で860円です。検査料などを合計すると初診時にかかる医療費は、3割負担で大体5000円から7000円程度が目安になるでしょう。

初診時の検査方法としては、まず血液検査と尿検査をおこないます。検査項目は、血糖値やHbA1cに加え、他の生活習慣病が隠れていないか調べるためにコレステロール・中性脂肪や尿酸値を追加するのが一般的です。また、肝臓や腎臓の機能を調べたり、インスリン分泌能を調べることもあります。

初診時は検査項目が多く初診料も再診料に比べて高いため、初診時の窓口負担はやや高額になる傾向です。また、薬が処方された場合は薬局での支払いも必要になります。お会計の際にお金がないということが起きないよう、初診の際は余裕をもって準備しておきましょう。

糖尿病の検査は何科で受ける?検査方法は?

糖尿病の検査を受けたいとき、何科を受診すれば良いか迷う人もいるでしょう。血糖の検査と合併症の検査では受診すべき診療科も異なります。必要になったときに迷わないよう、この項では糖尿病や合併症の検査で受診すべき診療科について解説していきます。

糖尿病の検査は何科で受ける?

糖尿病の基本的な検査は内科で受けられます。糖尿病の専門医がいる医療機関では、糖尿病内科や糖尿病内分泌科を標榜していることがあるので、専門医に診てもらいたいときは探してみると良いでしょう。特に飲み薬でもよくならないケースでは、専門医の受診が必要になります。

また合併症が疑われる場合には、検査に専門の器具が必要となるため内科以外の受診も必要です。糖尿病の合併症にはさまざまなものがありますが、例えば網膜症なら眼科、腎症なら腎臓内科の受診が必要です。脳血管や心臓の合併症なら、神経内科、循環器科、血管外科などが関わってきます。

複数の医療機関を受診するのは負担に感じるかもしれませんが、合併症は知らず知らずのうちに進行していくものです。QOLを維持し健康な人と変わらない生活を送るためにも、独断で治療を中断することなく定期的な検査を受けましょう。なお、最近ではさまざまな合併症の検査を受けられる「糖尿病合併症外来」を設置している病院もあります。

糖尿病の検査方法は?

糖尿病の人が受ける検査は大きく分けて「血糖に関する検査」「インスリン分泌能に関する検査」「合併症に関する検査」の3つです。そのうち血糖とインスリン分泌能を調べる検査方法には、主に血液検査や尿検査が用いられます。

血糖値の検査については、自分で「自己血糖測定」という簡易検査をおこなって血糖コントロールに役立てることもあります。自己血糖測定の方法は、専用の針を指先に刺して血液を測定器に取り付けたセンサーに吸わせるのが一般的です。

合併症の検査方法については、眼底カメラを用いて眼の血管や網膜などを調べる眼底検査、電気刺激で神経障害を確認する神経伝導検査など多岐にわたります。

糖尿病の自己血糖測定は保険適用になる?

自己血糖測定は血糖コントロールの状況を詳しく把握するのに役立つ検査方法ですが、残念ながら保険適用ではありません。医療費控除の対象にはなるものの、血糖値測定器本体のほか、センサーや針などの消耗品の代金も全額自己負担です。

例外として、インスリン注射をおこなっている人や一部の妊婦さんが自己血糖測定をおこなう場合は保険適用になりますただし、インスリン注射をしていても医師の指示より多いタイミングで測定する分については保険適用されません。

なお、インスリン治療をおこなう患者さんには、病院が血糖値測定器を貸し出すのが一般的です。購入を指示された場合には、センサー・針・消毒綿などの消耗品だけでなく血糖値測定器本体の購入代金も保険適用になります。

まとめ:糖尿病による検査入院にかかる料金は保険適用になる?

いかがでしたでしょうか。糖尿病による検査入院にかかる料金は保険適用になるのか紹介してきました。この記事のまとめは下記になります。

糖尿病の人が検査を受ける場合、かかる料金は大体3,000〜5,000円程度(3割負担の場合)です。糖尿病の検査にかかる料金は、基本的に健康保険適用になり3割負担になります。

検査以外の入院費用や手術費用の負担が心配な方は下記のボタンをクリックして保険を比較してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次